跳到主要內容
:::

教育百科logo

::: 日本史 - 教育百科

詞條名稱:日本史


教育Wiki

日本の歴史(にほんのれきし)、日本史(にほんし)とは、日本または日本列島における歴史、国史(National History)のこと。本項では日本の歴史を概観する。

各時代の詳細は、各時代区分項目(各節の冒頭のリンク先)を参照されたい。また、政治史・文化史の面からすると、一連の事象を「明治時代」以降についてのみ元号で一括して時代区分することは、学術的に根拠が乏しい。

日本歷史、日本史是指日本在日本列島的歷史、國史(National History)。本項是日本歷史的概論。

各時代詳細內容請參考各時代區分項目(各節開頭的超連結)。「明治時代」以後用建元年號作為概括的時代區分,從政治史、文化史來看,是缺少學術根據的。

目錄

日本歷史

時代区分

<font color=FF7C50></font>

日本の歴史における時代区分には様々なものがあり、定説と呼べるものはない。一応のところ、(・)・・・(・)とする時代区分法が歴史研究では広く受け入れられている。この場合でも、各時代の画期をいつに置くかは論者によって大きく異なる。

有關日本歷史的時代區分有各種說法,沒有定論。一般說來,區分為(.)...(.)是較為被歷史研究接受。即使這樣,各時代的年代劃分還是因論者而異。

古代の始期については古代国家の形成時期をめぐって見解が分かれており、説、説、説があり、研究者の間でと呼ばれている。

古代何時開始,因古代國家形成時間,有3世紀說、5世紀說、7世紀說的見解不同;學者間稱作是。

中世については、中世通じての社会経済体制であったが時代の指標とされ、始期は後半〜の荘園公領制形成期に、終期は荘園公領制が消滅した後半のにそれぞれ求められる。

中世是以社會經濟體制的為時代指標,開始於11世紀後半~12世紀的莊園公領制形成期,結束於16世紀後半莊園公領制消滅、取而代之。

近世は、前後に始まり、前後に終わるとされる。

近世開始於出現前後,直到前後。

近代の始期は一般に期〜明治維新期とされるが、前半の家内制手工業の勃興を近代の始まりとする考えもある。

一般認為開始於~,也有人認為開始於前半興盛之時。

さらに、第二次世界大戦での敗戦をもって近代と現代を区分することもあるが、最近は日本史においても、近代と現代の境目は冷戦構造が崩壊して、で右肩上がりの経済成長が終わった前後に変更すべきという意見もある。(以上の詳細→

與的區分,有人是以第二次世界大戰日本戰敗為分界點;最近也有人認為日本史的近代與現代分期,應改為年代冷戰結束、破滅、經濟成長率持續攀高的結束點。

上記のような時代区分論は、の影響を少なからず受けており、歴史の重層性・連続性にあまり目を向けていないという限界が指摘されている。そのため、時代を区分する対象ではなく移行するものとして捉える「時代移行論」を提唱する研究者も現れ始めている。

上述時代區分論點,受到不少影響,但卻被評論缺少歷史的重疊性、連續性觀點。因此有人不用時代來區分,而是強調變遷轉換的。

一般によく知られている時代区分は、主として政治センターの所在地に着目した時代区分である。この時代区分は明確な区分基準を持っている訳ではなく、歴史研究上の時代区分としては適当でない。単に便宜的に用いられているに過ぎない時代区分である。

一般來說時代區分,主要是以政治中心所在地來劃分,但並不能就此說他有明確的區分標準,歷史研究上,時代區分並不適當,可以說只是便宜行事而已。

文献史料がなく考古史料が残る時代は、上の時代区分に従い、・・・と区分する。

沒有文獻史料,但留有考古史料的時代,依照上的時代區分為:・・・。

文献史料がある程度残る時代以降は政治センターの所在地に従って、・・・・・・と区分するが、これだけでは必ずしも十分でないため・という区分を設けており、これらは中国史の時代区分からの借用である。

開始有文獻史料遺留的時代,則依照政治中心所在地區分為:・・・・・・。這樣區分並不充分反映時代狀況,因此又區分為:・。這是借用中國史的時代區分稱呼。

江戸時代の次は本来なら「」と呼称すべきであろうが、天皇の在位に従って・・・と呼ばれている。これらのうち、からまでの時代(明治時代・大正時代・戦前昭和時代)は、政体(憲法)に因んで「時代」と呼ぶ例もある著、岩波ジュニア新書『大日本帝国の時代―日本の歴史〈8〉』。また、北海道・北東北、南西諸島などの周縁部については、これらとは異なる時代区分が用いられている(詳細→)。

江戶時代以後,應該稱為,但卻以天皇在位名稱敘述:・・・。當中,明治維新到第二次世界大戰戰敗(明治時代・大正時代・戦前昭和時代)為止,依照政體(憲法)又稱為「時代」。著、岩波ジュニア新書『大日本帝国の時代―日本の歴史〈8〉』。另外、北海道・東北地方北部區域、西南諸島等日本周邊地區則採用不同的時代區分。(詳細→)。

また、文化面に着目して、縄文文化・弥生文化・古墳文化・・・・・・・・・・・・・・〜などとする区分もある(詳細→)。

若以文化區分,則有:縄文文化・弥生文化・古墳文化・・・・・・・・・・・・・・〜等(詳細→)。

概説

旧石器時代

約2万年前の日本列島

において確認されているの歴史は、約10万年~約3万年前までさかのぼる。古く北海道と九州方面は大陸と地続きでありと呼ばれるが列島全域で広く使用された。このナイフ型石器は北海道では発掘されていない。約2万年前にはから新たにと呼ばれる石器が主にに広まった。しばらく東日本の細石刃文化と西日本のナイフ形石器文化が併存したが、ほどなく細石刃がにも広まり、約1万5千年前ごろ、ナイフ型石器は急速に姿を消した。

確認有的歷史,大約可以上溯到10萬年~3萬年前。古時候,北海道與九州這兩個地方是與大陸相連的。是全列島普遍使用的石器。北海道並沒有挖掘出刀型石器。約2萬年前,從傳入的石器廣泛出現東日本。東日本的矽石刃文化與西日本的刀型石器文化並行後不久,細石刃就在流行起來,約1萬5千年前,刀型石器急遽消失無蹤。

また、約4~3万年前にかけて世界最古とされる()が多数発見されており、すでに列島では独自の磨製石器の使用が見られる。

此外,約4~3萬年前發現大量世界最古老的(),可見日本列島已使用自己特有的磨製石器。

から約2万4千年前のものとみられるこけし型の岩偶が出土したことで、旧石器時代にも何らかの信仰があったことがうかがえる。

中有約2萬4萬年前的圆头圆身型(こけし型)的岩偶出土,可知舊石器時代已有某些特定信仰出現。

約1万2千年前頃、が終わり急激な温暖化による海面上昇が始まると、日本列島はアジア大陸から分離した。これにより、人々の文化や生活に大きな変化が生じ、を除いて、次の縄文時代へ移行していった。

約1萬2千年前左右,急遽結束,由於天氣暖化,海平面上升,日本列島從亞洲大陸分離出來。人類文化與生活發生很大變化,除外,從而進入了縄文時代。

縄文時代

縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないし新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。

繩文時代距今1萬6,500年前(西元前145世紀)到約3,000年前(西元前10世紀)。以地質年代來說是更新世末期到完新世這一階段。相當於世界史中,從中石器時代到新石器時代。舊石器時代與繩文時代不同處在於:出現陶器、豎穴住居普遍、貝塚出現。

草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6期に区分される。この頃の日本列島人はを作り、早期以降定住化が進んで主にに住んだ。を用いた、に見られる、の採集などで生活を営み、、、などを用いた。

繩文時代分草創期・早期・前期・中期・後期・晩期,共6期。此時,日本列島住民製作,居住形式從早期開始固定化,主要住居是,用、從可知是以、採集為生,並且使用、、。

やなどのも行われたとする仮説も提示されており、野生のイヌビエから穀物のへの栽培化のプロセスが追跡できるとする研究や、の選択が行われて栽培化の動向がうかがわれるとされる研究も公表されている。後期から晩期にかけてはも導入された。

也有人提出假設,認為此時已有栽培、行為,如研究出有野生稗到穀物的栽培過程,也有選擇進行栽培的趨向。是從後期,到晚期間發展出來的。

南西諸島においてこの時期の前半は旧石器時代が継続していたが、約6千年前以降にに移行し、およそ末期まで続いた。

西南諸島在繩文時代前半期,仍持續屬於舊石器時代,約6千年前進入,持續至末期。

弥生時代

頃から頃まではと呼ばれる。時代区分名称は、この時期に特徴的に見られたに由来する。を中心とする農耕社会が成立し、北部九州から本州最北端以北を除く日本列島各地へ急速に広まった。農耕社会の成立によって地域集団が形成された。農耕社会の発展とともに地域集団は大型化していき、その中心部にはが営まれた。当時多く築造されたは大型地域集団の首長墓と見られ、差が生じ始めていたことの現れだと考えられている。

時間大約是西元前9世紀到3世紀左右。這時期的名稱由來是。以為中心的農耕社會已經成立,從北九州迅速擴展至日本列島各地,但本州最北端以北部分除外。由於農耕社會的成立,形成了地區集團。隨著農耕社會發展,地區集團也大型化,並以為中心。代表大型區域集團首領的大型也出現了。表示身分差別已經出現。

当時の日本列島はから・と呼ばれた。大型地域集団の中には中国王朝と通交するものもあり中国から「国」と称された。紀元前後には100前後の「国」が中国と通交していたとされる。倭の王はへ通使しを授与された。大型地域集団は次第に政治的な結合を強めていき、倭国連合と呼びうる政治連合体を初頭頃に形成した。その盟主は倭国王と称し、最初期の倭国王にがいる。しばらく倭国は政治的に安定していたが、2世紀後半にと呼ばれる内乱が生じ、その後のが倭国王となった。卑弥呼はとの通交により倭国連合の安定を図った。

當時,是以、稱呼日本列島。大型區域集團透過跟中國王朝來往取得「國」的稱號。紀元前後,約有100個左右的「國」有與中國來往。大型區域集團間逐漸加強政治的結合,在西元初,出現了倭國結盟這種的政治結盟形式。盟主就稱作倭國王。目前史書上留有名字的倭國王叫做。倭國在短暫政治安定後,2世紀後半發生內亂,史稱。其後,的成為倭國王。卑弥呼透過與的來往,企圖穩定倭國聯盟。

・北においては水田耕作が受容されずに移行した。

當時・北進入,還沒開始水田耕作。

古墳時代

()

詳細は「」を参照

中後半から頃まではと呼ばれる。3世紀中頃にに出現したとそれに伴う墓制が急速に列島各地に広まっており、このことは(ヤマト)・()・()・()・()に並立していた地域政治集団が糾合してを形成したことを表していると考えられている。ただし、これは初期国家と呼べる段階にはなく、王権の連合(連合王権)と見るのが適切とされている。この王権が後に国家としての体制を整え、さらに大和朝廷と称される政権に発展するが、どの時期以降をもって朝廷と呼ぶべきかに関しては、なお議論がある。


約在中葉後半到。3世紀中葉出現,隨後此墓制急速擴展到列島各地,這意味著(ヤマトYAMATO)・()・()・()・()的地區政治集團,已結合成,但還沒到初期國家階段,稱作聯合王權比較適合。之後,此王權隨著國家體制完備,進一步發展成大和朝廷,只是何時才可以稱為朝廷,並沒有定論。


後半からヤマト王権は、列島主要部の支配を固めるとともに武器・農具の原料である鉄資源を求めてへの進出を開始し、半島諸国の国際関係にも介入するようになったが、これを契機としてやの技術と文物が倭国へ流入した。


後半,大和王權為要確保控制列島主要部分,尋求武器、農具等鐵製資源,開始侵入,也介入朝鮮半島各國之間的關係,因此、的技術與文物也流入倭國。


馬の

に入るとヤマト王権は本拠をへ移し、することで朝鮮半島諸国との関係を優位にすべく、その目的にふさわしいを求めて中国のとの通交を活発に行った。中国史書に名の残るこの時期のヤマト王権の首長をという。


時,大和王權移到,為想在時,比朝鮮半島諸國站有更大優勢,因此頻繁地跟來往,謀求更高的。中國史書以稱呼此時期的大和王權。


倭の五王最後の倭王武に現時点で比定されているのは、大泊瀬幼武尊(おおはつせわかたけるのみこと)であり、後世(470年頃治世)と(おくりな)されている人物である。このころより、やと称するようになる。また朝鮮半島での勢力拡大を思うように行えなかったことから、それを目的にしていた中国の王朝への朝貢も行われなくなった。この時期のは、特に規模が巨大化しており強力な王権の存在を示している。


倭五王中最後一位稱作倭王武,經比對應是(おおはつせわかたけるのみこと),後世追為(470年左右),此後,稱或。由於無法擴展在朝鮮半島的勢力,因此不再朝貢中國王朝。此時期的規模特別巨大,顯示有強大的王權存在。


倭の五王の後、5世紀後半から前半にかけて、ヤマト王権では混乱が見られた。しかし北陸・近江根拠地の傍系王族から即位したの登場と統治により、ヤマト王権の列島支配が強まり、これ以後は現天皇に繋がる体制が確立した。なお、継体天皇期には、北九州でなどが起こっているが、ヤマト王権と北九州豪族の関係については不明の点が多い。


倭五王後,5世紀後半到6世紀前半,大和王權出現混亂局面。但出身北陸・近江的旁系王族即位以後,鞏固了大和王權對列島的統治,確立了天皇統治體制。繼體天皇時期,北九州發生,大和王權與北九州磐井豪族關係如何並不清楚。


またこの時代には、朝鮮半島諸国の国際関係への介入は大きく後退した。こうした内向政な時期を経て、ヤマト王権による日本列島支配体制はさらに強化されていった。同時期に沿岸地域では、が成立し、およそまで続いた。


此時期與朝鮮半島諸國的關係大為後退,轉向注重列島內部統治,大和王權強化了統治日本列島的體制。同期,沿岸地區出現,約持續至末。


この時代(場合により次の飛鳥時代を含めて)を、と呼ぶことがあったが、現在は古墳時代とするのが一般的である。


也有人稱呼此時期為(有時包括接下來的飛鳥時代),但一般稱呼為古墳時代。

飛鳥時代

五重塔

後半から初頭までは、ヤマト王権の本拠がに置かれたことからと呼ばれる。6世紀後半にはヤマト王権の国内支配が安定し、むしろ王権内部の抗争が目立った。この時期にはからが伝来し、後の・などの仏教文化へと発展していった。6世紀末、400年ぶりに中国を統一したの登場は、東アジア諸国の政治権力の集中化をもたらし、倭国でも前半にかけてとにより派遣・制定・導入などの国政改革が行われた。しかし豪族層の抵抗も根強く、権力集中化はその後も企図されたが、その動きは伸び悩んだ。

約在後半到初,此時,大和王權根據地移到。6世紀後半大和王權政局穩定,但朝廷內部王位繼承競爭激烈。此期,從傳來,其後發展成、等以佛教為主要內涵的文化。6世紀末,統一了歷經400年分裂混亂的中國。東亞各國政治權力也隨之統一。倭國前半,與進行派遣,制定、等國政改革。但是,豪族強烈抵抗,雖然企圖集中權力,但進展並不順利。


は推古天皇の名前で「遣隋使(外交使節団)」を送り中国の皇帝へ親書を渡した。その親書は「日出ずる国の天子(日本:天皇)より日の没する国の天子(中国:皇帝)へ」(隋書 東夷伝 第81巻列伝46): "日出处天子至书日没处天子无恙" )と題されており、当時の日本と中国との対等な関係が判る。

以名義派遣「遣隋使(外交使節團)」,向中國皇帝致送國書,國書寫道(日出處天子,致書日沒處天子,無恙。)(隋書 東夷伝 第81巻列伝46),顯示中國與日本的對等關係。

7世紀中頃のも権力集中化の動きの一つであり、一定の進展を見せている。しかし、権力集中化への最大の契機は、7世紀後半の百済復興戦争における敗北(→)であり、倭国内の諸勢力は国制整備を進めることで一致し、権力集中化が急速に進み始めた。さらにに勝利したは権力集中を徹底し、天皇の神格化を図った。号の制定時期は天武期と考えられている。併せて、天皇支配を具現化するためにの導入を進め、8世紀初頭の制定に結実した。という国号もまた、大宝律令制定の前後に定められている。

中,表示權力集中取得一定進展。但,權力集中化最大契機,是7世紀後半百濟復興戰爭戰敗,倭國國家制度趨向完備,加速權力集中。在取得勝利,權力更加集中,進一步企圖將天皇神格化。稱號應是在天武朝制定。同時為實現天皇統治,引入了,初完成了。國號的制訂約在制定大寶律令前後。

なお、この時期中西南部・北部においてはを迎える。

此時,中西南部・北部進入

奈良時代

の大仏

初頭から末にかけてはと呼ばれ、奈良に()が置かれた。この時期は、律令国家体制の形成と深化が図られた。に基づく律令制は、天皇とその官僚による一元的な支配を志向しており、民衆に対しては・・制・などの支配が行われた。8世紀前半は、律令制強化への動きが積極的に展開しており、・などの農地拡大政策もこうした律令制強化の一環だったと考えられている。しかし、8世紀後半に入ると、階層の分化が始まり、百姓の逃亡が増加するなど、律令支配の転換を迫る状況が生じていった。

また、新羅を蕃国とし、東北地方の・南九州のを化外民とする中華意識が高まり、日本は、新羅へ朝貢を要求するとともに、蝦夷・隼人らを「教化」して律令支配へと組み込もうとしていった。この頃の北方の領土は日本海側沿いの拠点にとどまり、領土拡大につとめる日本は蝦夷に対して、帰順する蝦夷を優遇する一方、反抗する蝦夷は軍事力で制圧するという二面性の政策を取った。

文化面では、『』・『』・『』などが編まれた他、がもたらした大陸文化に影響を受けたが栄えた。仏教は政府により厳しく統制されたものの思想が強まり、の発願で・が国家護持の名目で建立された。工芸品では宝物が有名。が作らせたにおさめられたは、現存する世界最古の印刷物と言われている。

平安時代

鎌倉時代

南北朝時代

室町時代

戦国時代

安土桃山時代

江戸時代

明治時代

大正時代

昭和時代

平成時代

歴史認識・歴史叙述

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

日本の歴史wiki

註解

貓頭鷹博士
貓頭鷹博士
你喜歡貓頭鷹博士嗎

針對貓頭鷹博士的服務你會給幾顆星呢

回到頁面頂端圖示